本文へスキップ

定時制(普通科)午前部・午後部   通信制(普通科)

自己再発見・夢の実現

たゆまず前へ 拓く未来!

2012 Suiko PhotoBook Vol.1

2012 Vol.2   2012 Vol.3   2013   創立10周年   2014 Vol.1
9月23日(日)【通信制】 第16回卒業証書授与式が挙行されました。
 70名の生徒に卒業証書が手渡されました。また、式後には、教育振興会修学優秀者等の表彰、
同窓会入会式も行われました。
会場を第2体育館に移し、担任団主催の「卒業生を送る会」を催しました。
 通信制職員全員から歌のプレゼント! 卒業おめでとう!!
9月13日(木)【定時制】 「環境と植物」(学校設定科目) 1,2限
  校外学習で周辺の田んぼと赤塚にある佐潟に向かい、植物や生物の観察を行ってきました。
  ハスの花がきれいに咲き、オニバスも見ることができました。泥で足をとられびしょ濡れになった生
徒もおりましたが、五感で自然を学んできました。調査結果はレポートとしてまとめます。
 9月7日(金)【定時制】
 「世界の文化」(学校設定科目) 3,4限、5,6限
  新潟国際情報大学の学生8名を講師に招き、ミニゲームやワークショップを通じて、異質な意見の受容、多面的な見方などを体験的に学ぶことができました。
 9月12日(水)【定時制】

 秋晴れのワンショット。残暑がまだまだ続きますが、実りの秋はもうそこまできています。新潟平野は黄金の輝き!!(校舎4階からの撮影)

  8月31日(金) 【定時制】進路ガイダンス
  進路決定に向けて、3,4年次対象の進路ガイダンスを開催しました。
  主に面接指導と社会人になるにあたっての講話を聞きました。
  通信制の生徒もスーツ姿で登校し、教頭先生や担当教諭から面接指導を受けています。
   残暑が厳しい教室で・・・面接練習頑張っています。
   9/14(金)にも同様の指導が行われます。
7月20日(金)【定時制】 1年次生全員で企業見学。2年次生はインターンシップに参加しています。

 三条市にある 株式会社 井関新潟製造所 の工場見学に行ってきました。
 スケールの大きさにびっくり。工場で働く従業員の方々の緊張感がひしひしと伝わってきました。

6月22日(金)【定時制】 翠江体育祭なう!
 〜がんばれ がんばれ 頼むから がんばれ がんばってくれ〜
  【種目】
    @玉入れ、Aしっぽとり、B借り人競争、Cパン食い競争、
    Dダッシュ綱引き、E追いかけ玉入れ、F大玉送り、
    G二人三脚、H連合対抗リレー
  通信制課程は24日(日)に開催されした。


6月21日(木)【定時制】
 翌日の第8回翠江体育祭の予行
連合旗が披露され各チームの気合いが一層高まりました!
 赤、白、翠(みどり)の3連合軍による熱戦の予感・・・!
6月8日(金) 【定時制】
 日頃の感謝を込めて、全校生徒で通学路と学校周辺のボランティア清掃を行いました。写真は学校から鳥原バス停(高速バス)までの様子です。 通信制課程は26日(火)に実施する予定です。
6月 7日(木)【定時制】
 図書館の中庭側にグリーンカーテンを設置。今年の夏は涼しい図書館で読書が進みそう!?
 一足先に保健委員が保健室前にグリーンカーテン用の苗を植えています。

5月29日(火)【定時制】
 定時制PTA総会・後援会総会、クラス懇談会が行われました。
  13:15〜14:03 授業参観
  14:15〜15:00 PTA総会
  15:00〜15:25 後援会総会
  15:30〜      クラス別懇談
 5月29日(火) 【通信制】
 生徒会主催で新入生歓迎会を計画しました。
学校紹介のスライドや教員とのトークも盛り上がり、和やかな時間を過ごしました。
5月21日(月)
 金環日食の観察会を駐車場で行いました。

みるみる欠ける太陽に歓声!
5月14日(月) 【定時制】
 定時制生徒総会が行われ、今年度の事業計画、予算が審議されました。生徒会執行部からグリーンカーテンへの取り組みが発表されました。
 5月11日(金) 【定通合同】
 3,4年次生を対象に進路説明会が行われました。
 大学・短大 講師 敬和学園大学
 専門学校  講師 新潟会計ビジネス専門学校
 就  職  講師 新潟公務員専門学校
 5月 9日(水) 【定時制】
 生徒用駐車場とグランド脇で、自動車通学、原付バイク通学者を対象に安全運転講習会が行われました。
 この講習会は年2回開催されます。

 4月21日(土) 【通信制】 通信制の入学式が挙行されました。
式後、生徒指導主事が保護者、生徒に向けて、学校生活の心得を話させてもらいました。  

校章

shop info.店舗情報


新潟県立新潟翠江高等学校
学校
〒950-1112
 新潟県新潟市西区金巻1657番地
→アクセス

TEL 025-377-2175(代表)
  025-377-5744(定時制)
  025-370-1721(通信制)
FAX 025-377-0262